Airbnbブログ番外編、ひな祭りの豆知識特集♪

こんにちは!えみりーです^o^

明日は3月3日、ひな祭りですね♪
1年に1回だけの女の子の日ということで
明日はひな祭り女子会を開くことになりました♪

後日、その様子もこちらのAirbnbブログにも載せたいと思います^^!
→着々と、このブログを私物化しつつあります(笑)


ところでみなさん!
突然ですが、ひな祭りって昔むかしは女の子の日ではなかったってご存知でしたか?

実は3月3日=ひな祭り(女の子の日)と呼ばれるまでには
いくつかの時代の移り変わりがあり、今の形になっているそうなんです!

ということで、本日はAirbnb番外編と称しまして
明日話したくなる!ひな祭り豆知識をご紹介したいと思います^^

①知って得する!ひな祭りの由来

japanese-doll

出典:http://lifeseenwith.net/archives/1190.html

ひな祭りの由来には諸説ありますが
主に2つの由来が合わさって今の形になっているそうです。

①「人形(ひとかた)」
古くから日本では紙でつくった人形を川に流す「流し雛」が行われており
人形に自分の穢れを移して身代わりにし、水に流して厄を祓っていました。

②「雛あそび」
平安時代の貴族の子どものおままごと遊びです。
「雛(ひいな)」は小さくてかわいらしいものという意味で
ひな祭りの“ひな”の古語です。

これらが結びついて、人の厄を身代わりする男女一対の紙人形ができます。
これが、ひな人形の原型といわれています。

室町時代になると人形が立派になり、流すものから飾るものに。
上流階級の子女の嫁入り道具のひとつにもなりました。

さらに江戸時代になり、桃の節句が女の子の節句に定められると
華やかさを増してひな壇に人形を飾るようになりました。

〜ひな人形と時代の移り変わり〜

peach-tree

出典:http://hamasho-f.seesaa.net/article/390238208.html

江戸時代の初期は男女一対の人形を飾るだけでしたが
時代が下るにつれて、十二単の装束を着せた「元禄雛」
大型の「享保雛」などの金屏風の前に人形を並べる
立派なものへと変わっていきました。

後期になると宮中の装束を再現した「有職雛」がつくられ
さらに現代のひな人形につながる「古今雛」があらわれます。

幕末頃には官女やお囃子といった添え人形や
嫁入り道具、御殿、壇飾りなどが増え、スケールが拡大。
現在のひな人形へとつながっていったそうです^^

②今さら聞けない!桃の節句とは?

momonosekku

出典:http://know01.com/momo-3239

もともと日本には平安時代を起源とする「五節句」という行事があり
季節の節目に身の穢れを祓い、健康長寿や厄除けを願う風習がありました。

日本の「五節句」
◯1月7日の「人日(七草がゆ)」
→読み方:ななくさがゆ

◯3月3日の「上巳(桃の節句)」
→読み方:もものせっく

◯5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
→読み方:たんごのせっく(しょうぶのせっく)

◯7月7日の「七夕(星祭)」
→読み方:たなばた

◯9月9日の「重陽(菊の節句)」
→読み方:ちょうようのせっく

ひな祭りは「桃の節句」(もものせっく)にあたります。

七草粥や七夕など、この五節句は
今も日本の行事としてほとんどが残っていますね^^

③ひな人形はいつから飾る?

march.doll-festival

出典:http://saitama360.com/post/post_disp.php?post_cd=357

ひな人形を飾る時期は地域や家庭によっても異なりますが
一般的には節分、立春を過ぎた大安、友引に飾る人が多いようです!
また「雨水の日」(2月19日または20日)もおひなさまを飾るのに
ふさわしいといわれています。

おひなさまは子どもを厄から守ってくれる守り神のような存在であるため
節句の前日に慌てて出すことは
「一夜飾り」といわれ、縁起が悪いとされてきました。

ひな祭りは3月3日で終わってしまうので、2月19日に出すとなると
1ヶ月も経たないうちに片付けることになります。

もし日にちを気にしないようであれば
早めに飾るほうが長くおひなさまを楽しめるのでおすすめです。
初節句の場合、前の年の暮れから飾るご家庭もあるそうです。

④ひな人形の登場人物とは?

doll-festival

出典:http://www.supercourt.jp/hanayashiki/2008/02/post_62.html

おひなさま、おだいりさまはそれぞれ皇后、天皇をあらわします。
三人官女は皇后様に付いてきた宮中に仕える女官。
五人囃子から下は天皇の家来たちです。

おひなさま、おだいりさま、三人官女、五人囃子
その下にいるのは随臣(右大臣、左大臣)
その下にいるのは仕丁(泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸)です。

ちなみにひな人形の七段飾りの設定は平安時代の宮中の結婚式だそうです!


いかがだったでしょうか^^?

ご家庭に娘さんがいらっしゃるなら
ちゃんとこうした知識もお子さんに伝えながら飾りたいですね♪


ということで今回はAirbnbとは直接関係ないですが
日本のひな祭りについてのお話でした!

私の実家はお雛様を出してもらえているのか^^;
今年も出してもらわないとまた婚期が遅れる気がする・・・(笑)

それではまた♪

よろしければシェアしていただけると嬉しいです!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加